講師 長谷部 千仁(ハセベ チジン)雅号 (千恵子) 草月流師範会理事
草月流山形県支部長
草月流との出会いは、短大卒業の1978年でした。日本伝統文化であるいけばなでありながら、現代空間に合う花をいけることができる草月流に魅力を感じ、現在に至っております。また、身近なところに花をいけておくことで、生活空間に潤いが与えられ、そして美しい花や植物の香りに癒されております。 忙しい現代社会の中、たくさんのことに毎日追われます。そのような中、花をいける時間は、「花と向き合い、自分を見つめる時間」として、大切に過ごすことができます。また、植物の香りや美しさを楽しみながら、四季折々の花材でいけばなを構成する喜びは、日本人としてぜひ味わっていただきたいものです。そして日本人としておもてなしの心をお花に託しましょう。草月流は手軽に、「いつでも、どこでも、だれでも、どんな材料を使ってもいけられる。」ということを特色としております。現在、8歳から90代までの幅広い年齢層の生徒さんがお稽古をしております。いけばなサークル、米沢市芸術文化協会主催こども文化クラブいけばな教室の指導もしております。
-
お稽古日 三密を避けるため予約制でお稽古をします。
水曜日 10:00~18:00
木曜日 16:00~21:00
土曜日 10:00~17:00
お稽古時間は、約1時間~1時間半です。
(ご都合がつかない方は、ご相談の上、お稽古時間の変更をします。)
-
お稽古回数 月1回以上で、回数は自由です。(毎週の方、月3回の方が多いです。)
-
お稽古内容 基本から習いたい方 資格を習得されたい方 楽しみで自由にされたい方
それぞれの生徒さんの目標やご希望に応じてお稽古をいたします。
-
授 業 料 1回の代金2,900円 (税込・花材費込) 入会金なし
初回のみテキスト2冊3,240円
月謝制ではなく、回数自由のためワンレッスン花材費込2,900円です。
ジュニアは2,400円です。
-
持 ち 物 花鋏(教室で草月の鋏をお求めいただけます。)
花器の購入は、草月流の花器をご希望の方に本部よりお取り寄せいたします。 また、草月流の本は、春、夏、秋、冬号と年4回、最新の情報が掲載され発行があります。その他に草月展の本や本部講師のいけばな写真集などの発行もありますので、お稽古時にお知らせをいたしまして、ご希望の方にはお取り寄せいたします。
|